カレンダー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2023年09月 次月>>
新着情報
最近のコメント
カテゴリー
過去の記事
長崎県社会福祉協議会
RSSフィード
『誰でん 行きやすか うまか店』佐世保市近郊バリアフリーグルメマップ
佐世保市のボランティアグループ「ユニバーサルライフ研究会」では、
佐世保市内の飲食店約70店舗のバリアフリーに関する情報(段差、
トイレ、テーブルの幅・高さなど)を冊子にまとめた、
「バリアフリーグルメマップ~誰でん 行きやすか うまか店~」
を作成されました。

  

この冊子が、高齢者や障がいのある方の“外出のきっかけ”になればとの
おもいから、店舗の情報だけでなく、お出かけに便利なトイレや駐車場、
地図などの情報、知っているようで意外と知られていない制度のことも
掲載されています。

  

   写真も多く使いながら、
   幅や高さ、勾配なども細かく示されています。

  

1冊900円で、“どなたでも”購入することができます。
ご希望の方は、ユニバーサルライフ研究会 下釜さん(090-1977-3838)にご連絡ください。

【ユニバーサルライフ研究会】
医療・福祉・福祉用具・教育などの人の生活に関わる様々な専門職が集まり、
高齢者や障がいがある方々の快適な暮らし、人が人として尊厳を持って生きて
いくこと、年をとることを恐れることなく、住み慣れた環境の中でいきいきと暮らし
ていける社会を目指し、活動している市民ボランティアグループです。



| その他 | 09:06 PM | comments (x) |
フラット長崎、フラッとこんね。ガイドブック「バリアフリー長崎観光ガイド」
多くの観光客が訪れる長崎市。
体の不自由な方が車いすなどでラクに見て回ることができる観光スポットが
提案されたガイドブック「バリアフリー長崎ガイド」が発行されました。
掲載施設は、長崎県腎臓病患者連絡協議会・長崎県ろうあ協会・肢体障害
者協会を対象に昨年実施されたアンケートの結果に基づいたもの。

 星出島・長崎港を楽しむコース
  星グラバー園、南山手周辺を楽しむコース
   星祈りの長崎を感じる平和公園を楽しむコース
    星眼鏡橋・浜んまち商店街を楽しむコース


の4つのコースが、おすすめや注意する点など詳しく紹介されているほか、
快適に遊ぶ・観る、おいしく食べる、ショッピングのスポットも掲載されています。



また、DVDもパッケージされているので、動画でも情報を
見ることができます。

ガイドブックとDVDに出演された、諫早市の古川さんは、

「一人ではいけないところでも、みなさんが手伝ってくれたらいろんなところに行けます。
長崎は観光のまちなので、もっと多くの観光ボランティアさんがいてくれたら、たくさんの観光客がきてくれると思います。
ガイドブック、特にDVDはオススメ!
ぜひ多くの方に見てもらいたいです」


と語られました。

これから、観光に最高の季節。
多くの方に思い切り長崎を観光してもらうためのガイドブック、
ぜひご覧ください!

お問い合わせ先:※当分の間は長崎県難病連絡協議会へ
            TEL:095-801-5633
            http://nagasaki-bariafuree.jp/



| その他 | 01:25 PM | comments (x) |
NPO・ボランティア地域講座 開催されました!
去る平成24年2月12日(日) NPO・ボランティア地域講座が開催されました。

その模様をお知らせします。

総合司会の藤さんから、日程などの紹介がありました。





 その後、福岡NPOセンター理事長 古賀 桃子先生より

NPO・ボランティア活動に関する説明をしていただきました。




講師の古賀 桃子先生





会場の様子 まだ少し緊張気味。緊張をほぐすために

この後簡単な自己紹介をグループごとに行いました。名前、所属、これだけは!(持って帰りたいもの)



約90分の講義を終え、途中休憩。

休憩中は和やかな談笑に包まれます。

ボランティア活動に関する書籍販売も行われ、ほぼ完売状態でした(^^

皆さん熱心な方ばかり!


休憩を終え、体験発表の時間です。

筆者は1番目の発表です。ちょっと緊張!






仁位サポート会の発表者 佐伯 康弘(不肖筆者です)


仁位サポート会は景観美化を中心とした活動を発表しました。
平成23年5月2日発足。それ以降の活動内容です。
20分を何とかこなし、あっという間の交代。


次は佐須響心会さんの発表です。




佐須響心会 発表者の長瀬 賀宣(ながせ よりのぶ)さん。イケメンです。

佐須響心会さんの濃密な活動内容も滞りなく終わりました。

質疑応答では活発な質問が出され、回答者も大忙しでした。



休憩をはさんで、グループ討議。



活発な議論風の風景(残念ながら写真がありませんでした。)(^^;


とても盛り上がった3時間半、極寒の外の寒さをよそに熱気に包まれていました。

以上。



| 暮らし・まちづくり | 03:29 PM | comments (x) |
しさtwo
今回は、「天草地域ボランティア連絡協議会」の方々が私どもの活動を視察に来られた模様をお伝えします。




まずは、活動の発足や活動内容について説明を行いました。


その後はこちら


私達の活動の目玉的存在の「ほいさっさ」の体験をしていただきました。
慣れるまでは少し練習が必要ですが、慣れると大男でも楽に運べるようになります。



そして今回「天草地域ボランティア連絡協議会」の会長から視察に対して、このようなお言葉をいただきました。
「人力でのほいさっさは、本当に心と体に優しい移動手段ですね」

上にも書きましたが、ほいさっさは慣れるまで練習が必要になります。それは乗る方も同じで、初めての方は恐怖感があるとおっしゃられます。
その為に、防災訓練や、地域の行事などの際に体験をしていただいています。また、また体験を通して、地域の方々に挨拶を交わす方が増えました。
ほいさっさのの練習が地域との繋がりを。 活動を認められたボランティアの会メンバーは自信をいただきました。
と、会長をお言葉で改めて思い返すことが出来ました。


今回の「天草地域ボランティア連絡協議会」の方々は、とても熱意のある方ばかりで、逆に視察を受けたこちらがパワーを貰えたような気がしました。

本当にありがとうございました。






| 福祉・医療 | 08:22 PM | comments (x) |
視察
10月18日に佐賀市民生委員・児童委員協議会の皆さんが、私達の活動、取り組みについて視察にこられました。
私達の取り組み→「よってかんね誰もが住みよいまちづくり」・・自治会と施設が一体となり、様々な活動を行っています。

内容は、先ず立ち上げから現在までの活動を紹介し、その後は緊急時の避難場所になっている私どもの施設の一部を見学していただきました。
また、避難する際、階段などの移動が困難な方がいた場合に大活躍するであろうコチラ

そう、ほいさっさ に実際に乗ったり運んだりしていただきました。
感想はやはり平野の佐賀県ですね。
・階段が怖い
・練習が必要だ
と坂の傾斜に慣れない様子でした。


こちらは、感想をいわれている場面



そして記念撮影




今回のような研修会を行うことで、私達もまた復習と言う意味合いでも再確認したり、何を話すかということで、自治会の方と交流の機会を持つことが出来ました。ありがとうございました。





| 福祉・医療 | 04:47 PM | comments (x) |
PAGE TOP ▲