2010,11,06, Saturday
東彼杵町社会福祉協議会では、平成22年度災害ボランティア活動体制づくり実働研修会を開催します。
研修会では、災害ボランティアに関する基礎知識を踏まえ、災害ボランティアセンターの立ち上げや運営方法について学び、本町における災害ボランティア活動の体制づくりに寄与することを目的に開催します。 【日時】 平成22年11月12日(金) 10:00~16:00 【会場】 東彼杵町総合会館 教育センター 大会議室 (東彼杵町彼杵宿郷706番地4) 【参加対象者】 ・災害ボランティア活動に関心のある方 ・自治会、民生委員児童委員、町内ボランティア団体、 福祉・医療従事者、PTA、企業、消防団、社協職員など 【研修内容】 ①講義 「災害ボランティアの役割と災害ボランティアセンターの概要」 ②演習1 「被災者ニーズに関する模擬演習」 ③演習2 「災害ボランティアセンターの設置・運営の実際」 【講師】 特定非営利活動法人レスキューストックヤード 代表理事 栗田暢之 氏 【参加費】 無料 【問い合わせ】 東彼杵町社会福祉協議会 (東彼杵郡東彼杵町彼杵宿郷706番地4) TEL 0957-46-0619 FAX 0957-46-1594 | 研修・講座::県内で開催 | 05:22 PM |
|
2010,09,28, Tuesday
阪神・淡路大震災における活動をきっかけに、甚大な被害を受けた被災地には、多くのボランティアが県内外から駆けつけます。最近では、突然の局地的な大雨、また、地震大国と言われている日本では、いつどこが被災地になってもおかしくない状況となっています。
被災者に寄り添った支援を行うためには、それぞれの地域における日頃からの取り組みが必要となります。「何か行動を起こしたいけど、何から始めたら良いのか分からない。」というお話をよく耳にします。 今回の研修会で、みなさんが動き始めるためのヒントを探してみませんか? ※チラシ 【日 時】平成22年10月27日(水)9:00~16:00 【会 場】出島交流会館2階研修室(長崎市出島町2番11号) 【参加費】無料 【講 師】田尻 佳史 氏(特定非営利活動法人日本NPOセンター常務理事・事務局長) 【内 容】この研修会は、講義とワークショップを併せて実施します 1.なぜ、災害ボランティアが必要とされるのか? 2.なぜ、社協が災害ボランティアセンターを運営する必要があるのか? 3.災害ボランティアセンターにおけるコーディネーションとは? 4.もしもの災害に備えた日頃の活動を考える 【対 象】 県・市町社協職員(事務局長、管理職員、総務担当職員、ボランティア担当職員等)、行政職員、 地域包括支援センタースタッフ、長崎県災害ボランティア連絡会会員、自主防災組織、災害救援NPOで活動される方・・・等 【定 員】50名 ※定員になり次第締め切らせていただきます 【申込締切】平成22年10月17日(日) (FAX、電子メール可) 【お問い合せ】 〒850-0862 長崎市出島町2番11号 長崎県庁男女参画・県民協働課内 (財)県民ボランティア振興基金 担当:川原 TEL 095-827-7616 095-827-7616 FAX095-822-4739 E-mail:v-kikin@eos.ocn.ne.jp | 研修・講座::県内で開催 | 05:15 PM |
|
2010,08,18, Wednesday
財団法人県民ボランティア振興基金では、NPO法人日本防災士機構により『防災士』として認証された方を対象に、防災士認証登録申請料相当額を助成します。
【条 件】長崎県災害ボランティア連絡会の個人会員として登録し、会の活動に協力すること。 【手続き】NPO法人日本防災士機構からの認証書交付の日から2ヶ月以内に(財)県民ボランティア振興基金理事長宛てに必要書類を提出すること。 ※詳しくはチラシ及び要綱をご覧下さい。 ※長崎県が実施する「平成22年度長崎県防災推進員(自主防災リーダー)養成講座」についてはコチラをご覧下さい。 | 研修・講座::県内で開催 | 02:05 PM |
|
2010,07,05, Monday
特定非営利活動法人ながさきハンディキャプトサポートセンター主催の「災害緊急避難に対応するための情報収集とネットワークづくり」の講座が開催されました。
長崎市内外より関係者が集まり、長崎市の総務部防災危機管理室、福祉保健部高齢者すこやか支援課、福祉保健部障害福祉課の担当者より長崎市における取り組み状況についてのお話がありました。 アンケート結果が公開されていますので是非みなさんもご覧下さい。 | 研修・講座::県内で開催 | 02:34 PM |
|
2010,06,14, Monday
昭和57年の長崎大水害、平成3年の台風19号災害など、過去の災害教訓を踏まえ、大規模災害に備えて、地域を守り、減災を図るため、地域の防災力の推進役となるリーダーを養成します。
この方を「市民防災リーダー」と位置づけ、地域や自治会の中で、活動してもらうことにより、地域の防災力を向上させ、「自分の地域はみんなで守る」という、災害に強いまちづくりを目指しましょう。 昨年度は、86名の方が、長崎市民防災リーダーとして認定されました。 【日程】平成22年6月27日(日)及び8月29日(日)の2日間受講 【時間】両日とも9時から17時まで ※普通救急講習修了者は8月29日の午前の研修は免除となります。 【人員】100人(6月17日及び8月29日分は定員に達しました) ※次回は、10月17日(日)及び12月12日(日)です。予約もできます。 【場所】長崎市興善町3-1 長崎市消防局講堂 (中央消防署の5階) 【受講料】無料 【受講対象】 ・受講を希望される方で、将来、地域や自治会で防災の推進役として活躍して頂ける方 ・地域、自治会長、自主防災組織から推薦を受けた方 ・長崎市在住者及び市内に勤めている方で、事業所や各団体から推薦を受けた方 【認定証及び修了証】 2日間の受講後、長崎市長から「市民防災リーダー認定証」が交付されます。 また、長崎市消防局長から「普通救命講習修了証」も交付されます。 【申込み方法】防災危機管理室へ電話で申し込んでください。 【申し込み・問い合わせ先】 〒850-0032 長崎市興善町3-1(消防局庁舎6階) 長崎市総務部防災危機管理室 問い合わせ電話番号 095-822-0480 申込み送付FAX番号 095-820-0108 詳しくはチラシをご覧下さい。 | 研修・講座::県内で開催 | 02:53 PM |
|